カイロプラクター 鹿志村 博隆

学位・認定
- ドクター・オブ・カイロプラクティック(Doctor of Chiropractic: D.C)
- 日本スポーツカイロプラクティック連盟: 正会員
- WHO承認世界カイロプラクティック連合(WFC)加盟団体
- 日本カイロプラクターズ協会(JAC):正会員
- The International Board of Chiropractic Examiners(IBCE):SPEC試験合格
- 日本カイロプラクティック登録機構 (JCR):認定カイロプラクター
学歴・卒後教育・セミナー
- 東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 4年制プログラム卒業
- FICSスポーツカイロプラクティックDiplomateコース* 160時間修了
- *International Federation of Sports Chiropractic (FICS)
- Dr.Kadota 内臓・自律神経治療コース basic 16時間修了(胃、小腸、大腸、肝、膵、胆、食道、弁)
- Dr.Kadota 内臓マニピュレーションコース basic 36時間修了(消化器系への総合アプローチ)
- Dr.Wakatsuki 神経内分泌系アプローチ 8時間修了
- Dr. Igarashi Applied Kinesiology Basic technique 8時間修了
- Dr. Usuda 小児カイロプラクティック 6時間修了
- Dr. Fujimura Extremity adjustment technique 8時間修了
- ICAK (International College of Applied Kinesiology) Diplomate 100時間コース受講中
これまでの経歴
カイロプラクティック新橋外来センターで臨床経験を積んだのち、サンスマイル八王子にて勤務を開始。また、以前は農業に携わっていた経験があり、生命を目の前にするという点では、農業で培った経験が現在の臨床業務にもたいへん役立っています。田畑や森と人間の体には同じような自然のリズムがあることに気付き、次は自分の身近にいる人たちのお役に立ちたいという思いから、人間の健康をつくるカイロプラクティックという自然療法を学ぶ決意しました。
腰痛、肩こり、神経痛など一般的な症状をもつ患者さんを始め、中高年のお悩みやストレス、関節痛や慢性の痛みなど、病院や投薬などではなかなか解決出来なかった心身の問題を抱えた方々にもこれまでたくさん向き合ってきました。都立城東高校サッカー部のフィジカルサポートを担当していた経験もあり、現在でも陸上、ランニング、フットサル、野球、テニスなどスポーツをされている学生さんやアスリートの方々のケアにも携わっています。米国にはスポーツカイロプラクティックという分野があり、オリンピックやワールドゲームスなどの主要な国際大会でもカイロプラクティックが競技現場で取り入れられています。海外のトップアスリートはカイロプラクティックを日常的に受けて、背骨や神経の働きを万全の状態にキープして、競技に臨んでいます。私も国際団体FICSのスポーツカイロプログラムに参加し、2年間アスリートのケアについて学びました。
2022年現在、カイロプラクティック臨床歴は8年。
ごあいさつ
心身のパフォーマンスアップ!自分らしい花を咲かせて、幸せで健康な生活を送ってほしい
八王子や多摩周辺の方々と健康へのステップを歩んでいきたい!
学生時代の野球で、私にも苦い怪我の経験があります。当時は思い切り体を動かしたいのに、グラウンドでも全力でプレーできずに本当に悔しい思いをしました。この経験は、カイロプラクティックの道を志すきっかけになりました。怪我や痛みで思うように体を動かせなくなったり、それがストレスで元気をなくしてしまったりと、つらい痛みや不調でお困りの患者様の気持ちを共感できることが私の強みだと思っています。お体の不調で不安を抱えているとき、元気が出なくて心から毎日を楽しむことができないときには、サンスマイル八王子にいつでもご相談ください。
お仕事、家事、趣味など、本当はもっと自由に身体を動かしたい、ご自身が思うような形で元気にすごしたい、そう想う皆さんの健康レベルの向上をしっかりサポートさせていただきます。
もちろん、今は元気いっぽいで調子も良いという時にも背骨のメンテナンスを受けていただき、治癒力と回復力を維持してほしいと思います。心身の状態を積極的に良いレベルで維持することは、とても大切で、日頃から意識的に心掛けてほしいことです。
私たちは誰しも、仕事、学校、趣味などでより良いパフォーマンスを発揮し、自分らしい素敵な花を咲かせて、幸せで健康な生活を送ることを望んでいると思います。何らかのストレスを受けても、それをしっかり休息し回復して、心身のバランスを良い状態で保つことができるかどうか。体にのしかかるストレスをうまく処理解消して、心や体をリラックスする時間をつくることが必要です。
ストレスを感じてしまったときにもその状況にうまく適応するには、心の回復力、体の適応力を備えておくことが大切ですね。カイロプラクティックは、背骨のゆがみを矯正したり、筋肉のバランスを調整したり、血液循環を向上すること効果があります。全身をコントロールする自律神経の働きが正常に近づくと、脳細胞や内臓器官なども効率的に働きやすくなり、ストレスを感じたときでもその環境に上手に適応できるようになると考えられています。また、カイロを受けたあとには副交感神経が働き、とてもリラックスできる方が多いと感じています。私自身もカイロプラクティックを受けるようになってから、ストレスをうまく発散できるようになり、ONとOFFの切り替えが上手になりました。
患者さま一人ひとりのお悩みとご要望をオーダーメイドでサポートさせていただくことこそが私の目指すヘルスケアの在り方です。ご家庭、職場、趣味、スポーツなどご自身が持っておられる目標に到達するためにも、まずは健康で元気になっていただくことが大切です。
心や体がどうしようもなくつらい場面に出会ってしまったときにも、自分のもつ自己治癒力や回復力を高めて、エネルギー溢れる健康状態をキープしたいですね。1日24時間のなかでも自分が持つ生命力を最大限に発揮出来るようにしてほしいと思います。
前向きで豊かな毎日をつくるためにも、正しい姿勢、正しい歩き方や体の使い方、仕事やスポーツのパフォーマンスアップ、病気にならない健康な体づくり、ストレスをうまく受け流すための柔軟さ、幸福になるためのポジティブな気持ちなど、健康へのステップを一緒に作り上げていきましょう。
★臨床で大切にしていること、思い
ココロ、カラダがほっとして、毎日の暮らしに穏やかな温もりを感じて頂くこと。
そのために私が全力でサポートさせていただきます。
私がこれまでに自身のケガから克服した経験、回復までの道のりを臨床の原点にしています。
また、運動学やスポーツ科学を学び、障害ケアとアドバイスを行っています。
体の特徴や考え方も一人ひとり異なり、痛みの出かたや障害の原因も人それぞれです。
日々勉強をして、皆さんのお役に立てるよう準備を重ねています。
野球で言えば、3つの基本が大切です。
ボールを投げる、打つ、捕るというこの3つです。そこに走るという要素が加わってきます。
そのうち『投げる』と『走る』という動作では障害が起こしやすいのは、背骨や骨盤など体の中心部分のバランスが偏っているときです。体幹をうまく使えているかどうかがとても重要で、我々カイロプラクターはこういったバランスの調整を得意としています。
適切な身体バランスを身につけて上で、投げる、走るという基本的な動作を正しい形で習得することが大切です。運動やスポーツを楽しく、体を動かすことの喜びを一緒に味わいましょう。
得意な施術
- ゆがみの矯正と身体バランスの改善
- 心から親身になり、患者さんと本気で向き合うこと
- 運動障害のリハビリ、運動学をふまえてしっかり指導します
- スポーツ時の痛みの解消、競技への復帰サポート
- 野球肩、野球肘の施術、ボールを投げるコツをお教えします
- ランニングフォームの指導、効率的に走るポイントを指導いたします
- 女性特有のお悩み、婦人科系の問題改善
- 骨盤矯正と股関節のストレッチ
- 猫背の矯正、正しい姿勢の指導
- 肩こりと首の痛みの徹底改善、肩甲骨まわりの緩和
- 頭痛の緩和と管理
趣味、好きなこと
子供のころから走ることが得意で、食べることも大好きです。
茨城出身で性格は穏やかなタイプ、普段もわりとおっとりしています。
子供のころの夢は宇宙飛行士になること。
自慢できることは、親指が大きいことです。この仕事に向いている大きさだと思います笑
学生時代に中距離走で県大会に出場した経験があります。
ジョギングは週2~3回やっています。
都内では皇居の周辺、八王子では公園のまわりなど、いろいろなところを走っています。
好きなもの:ポテトコロッケ、お肉、納豆。野菜ではピーマン、さつまいも、茄子が好きです。
昔から季節に応じて旬のものを食べるようにしています。
お酒もたまに飲みますが、飲むことよりも食べることが好きです。
最近は、メンチカツ、レバニラ炒め、ピーマンの肉詰めなどをよく食べています。
和菓子、果物、ケーキなど甘いものも好きですが、食べ過ぎないように気をつけています笑。