Q
【小児のQ&A】 乳幼児のゆがみ、クセについて
A
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/physic/sansmile.net/public_html/wp-content/themes/sansmile/template-parts/content-qanda.php on line 85
身体のお悩みに関する質問はなんでもお送りください!
Q&A投函フォームQ
【小児のQ&A】 乳幼児のゆがみ、クセについて
A
身体のお悩みに関する質問はなんでもお送りください!
Q&A投函フォーム
赤ちゃんの向きグセ、首に問題がありそうに見えるのですが、相談できますか?
乳児の向きグセ、左右のどちらかに頭部を回していたり、傾けているような姿勢を取っている。というご相談も多くいただきます。首が傾いたままで成長してしまうと、斜頚や脊柱側弯症にもつながるのではないかとご心配され、お子さんをお連れになるケースが多いようです。
首の傾きや姿勢のズレの多くは、神経系の機能不全を伴っています。左半身は右脳から命令を受け、右半身は左脳から指令を受けています。この神経回路の働きを正常にすることは、姿勢や首の位置改善にも有効なアプローチであると感じています。
病院で脊柱側弯症と言われてしまいましたが、そういった背骨の問題も相談できますか?
老若男女問わず、脊柱側弯症でお悩みの方も多くご来院されています。
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤の矯正を通じて、脳から体に伝わる神経経路を正常にすることを目指してします。脊柱側弯症が診られる方の多くは、脳と脊髄神経、自律神経のはたらきにも顕著な左右差、位置感覚と姿勢、運動パターンにも不全が診られることが多いと感じています。カイロプラクティックによる脊椎調整と神経リハビリテーション、運動療法によるアプローチも一度お試しください。
出産のときになかなか分娩できず、長時間のお産になりました。
お産の状況が赤ちゃんの成長に影響することはありますか?
分娩時に赤ちゃんの頭部と首にかかる力学的な負荷が、乳児の頭部変形や首の捻挫の原因になりうるという医学的な意見もあります。
分娩時には赤ちゃんの体は回転しながら産道を通って出てくるため、その際に頭部~首、肩まわりに牽引の力が加わり、それが生後の上肢症状、夜泣き、斜頚の原因にもなる可能性があると言われています。カイロプラクティックの頚椎、胸椎、肩関節調整は、これらのズレやゆがみを正す効果があります。お子様の今後の健やかな成長のためにも、背骨のバランスチェックを一度お受け頂くことをオススメします。
サンスマイル八王子では、乳児、幼児、小学生、中学生の特別料金も設けております。
お子さまの施術もお気軽にご相談ください。