ゴルフ整体・3ステップ
まずは痛みを解消
次に動作と姿勢を改善
最終的に、ゴルフパフォーマンスをワンランクアップ
第1ステップ: 痛みの解消
痛みの解消のために必要なのは、まず痛みの原因となる組織は何なのか、そしてなぜ痛みがでているのかを評価して施術をすることです。痛みは身体が悪くなっている結果として現れています。結果を追い求めるだけではなく、なぜそうなったのかなどの過程が重要です。
痛みを感じる前に筋骨格系の機能は低下をしています。例えば、疲れや張り、コリなどは筋骨格系の機能が低下しているサインです。機能低下が生じると運動パターンが変化し、ひいては痛みをおこします。痛みの解消には機能低下をまずは改善することが重要です。
ゴルフにおける疼痛は筋骨格系の機能障害がほとんどです。ゴルフは一方向でのスイング練習になるので身体の歪みが生じやすくなります。歪んだ状態が長期間に及ぶと一定の部分に負担が加わり、疼痛を感じやすくなります。またスイング中は体幹を中心にクラブを加速させているので、体幹にはクラブの加速によって生み出された力と釣り合うための力を常に要求されています。筋骨格系の機能が低下しているとクラブの操作性が失われてしまうため、身体にとって無理な力が加わりやすくなります。いわゆるクラブに身体が振られてしまう現象が起こります。ゴルファーに一番多い症状が腰痛なのはそのためです。
痛みの解消に向けたアプローチ方法は原因によって変わります。
- 筋・筋膜が原因の場合:過緊張や抑制などの神経系による機能低下には背骨の矯正やPIR(筋弛緩法)で筋収縮の正常化を図るようにアプローチします。短縮に対しては筋・筋膜リリースやストレッチを行います。
- 関節が原因の場合:関節包や靭帯の短縮がある場合は、関節の矯正とモビリゼーションを行いまう。セルフケアとしてお体の特徴に合わせたストレッチや可動域エクササイズをアドバイスします。
痛みの解消に必要な期間は、痛みを感じてからどれぐらいの期間が経っているのかによって違います。慢性化してすればする程、筋骨格系の機能の回復に時間が必要になります。急性期の問題であれば、早期に痛みが解消しやすい傾向にあります。
第2ステップ: 動作の改善、クセの修正
痛みや関節の歪みの影響によって不具合が生じた神経-関節-筋サイクルの正常化を図り、姿勢や動作の不具合を矯正する段階です。防御反応である痛みが消失しても代償運動パターンは残ってしまいます。筋骨格系の歪みを改善することによって、身体のクセを修正できます。
ゴルフの動作は各関節の可動性と安定性のバランスによって成り立っています。このどちらかの要素が欠けてしまうと動作に不具合が生じてスイングが安定しません。可動性と安定性を向上させて動作を改善しましょう。
動作の改善、クセの修正に対するアプローチ
- 可動性の減少には、アジャストメントや関節モビリゼーション、筋膜リリースや硬結に対する虚血圧迫などの軟部組織テクニックを行います。セルフケアとして可動域を広げるエクササイズをアドバイスします。
- 安定性の減少には、可動性をまず改善させた後で身体の制御能力を向上させる安定化トレーニングが効果的です。自宅でもトレーニングを行ってもらいます。
動作やクセを変えるには歪みの矯正に加えて動作訓練が必要です。歪みを矯正すると関節を動かしやすくなります。その状態から関節を正しく操作しようと訓練することでクセを修正することが可能です。身体を意図して動かす能力を養うのに時間はかかりますが、大切なステップです。
第3ステップ: 理想のスイングに向けてパフォーマンスアップ
関節の可動性と安定性が構築できると、スイング動作がしやすい環境は整っています。体のコントロールが上手くなるとゴルフスキルの習得が早くなり、上達への近道です。ゴルフの練習を積み重ねることよって理想のスイング作りとスコアアップを目指しましょう。
パフォーマンスアップには二つの考え方があります。ひとつはゴルフをするために徹底的に身体機能の正常化を目指し、身体を最大限使いやすくすることがパファーマンスアップにつながるとの考え方ともうひとつは現在よりもパワーや俊敏性、心肺機能を向上させて身体機能の底上げをすることでパファーマンスアップにつなげようとする考え方。どちらもパファーマンスの向上には必要ですが、サンスマイル八王子では筋骨格系の専門家として前者のような身体能力を活かせる体作りを目指しています。
パフォーマンスアップのためのアプローチ
- 関節の可動性と安定性のメンテナンスケアとエクササイズ。
- 歩行やコーディネーション検査に基づく筋骨格系の施術。運動連鎖の効率化が目的です。
- 頭蓋、顎関節の矯正。顎口腔システムは脳神経系、自律神経系、内分泌系、平衡感覚、姿勢など内部環境の安定や運動能力に関わりが深いため重要です。
- 内臓への施術。内蔵は栄養の消化、吸収、老廃物の排泄など体を円滑に運営するために働いています。練習や試合後の疲労回復や筋肉組織の早期修復を促す効果が期待できます。
可動性や安定性は練習状況、日常の生活、体の内部環境の変化によって変動を受けやすいです。一流のプロゴルファーも一年を通してベストな状態でプレーができるとは限りません。常に最良の状態を維持するために、メンテナンスが重要になります。また筋骨格系の働きは脳など神経機能の状態と水、酸素など栄養状態に影響を受けていますので健康管理も必要です。
ゴルフ整体・症例報告 その他のページはこちら・・・
ゴルフ整体・スポーツ整体 施術料金
- 初回割引キャンペーン 5300円(検査料、施術料などすべて込み)
- 初回は検査・説明を入れ、50分~60分が目安となります。
2回目以降の施術料金
- カイロプラクティック施術料 /5,800円
- カイロプラクティック5回券 /28,250円
- カイロプラクティック10回券 /55,000円
カイロプラクティック&近赤外線光線療法のダブルケア料金
- 初回施術料 7,400円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 7,900円/30分
*急性や慢性症状、筋挫傷、捻挫などにお悩みで早期解決を希望される方にはダブルケアもおすすめです。スーパーライザー、Rumix2などのLLLT(近赤外線光線療法)とカイロプラクティックの併用により、より早い回復を促進することを目指します。
WHO基準カイロプラクティック
サンスマイル八王子
東京都八王子市子安町1-26-14-102
JR中央線・横浜線・八高線、八王子駅南口より徒歩4分
京王八王子駅より徒歩10分
多摩、日野、相模原、八王子みなみ野、高尾からも来院多数
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)