【症状ナビ・顎関節】 顎関節症<最新研究データ>
顎関節症の診断基準+最新データをご紹介
サンスマイル八王子 <顎の痛みでお悩みならご一読ください>
サンスマイル八王子では、顎関節治療のガイドライン、診断基準、研究データなどを参考に、顎関節症や顎の痛み回復のための最善な治療法と解決方法をご提案しています。顎関節の痛みの多くは、咀嚼に関わる筋肉の疲労や筋緊張によるもので、顎の運動障害の多くは、この咀嚼筋のアンバランスによって生じています。
頚椎や胸椎などの背骨のゆがみ、顔や頭の骨・頭蓋骨の歪みは、運動神経の低下や自律神経の乱れを引き起こし、それが原因となって顎関節の筋肉にもひずみを生じさせることがあります。顎関節症・解消のためのご参考としてご覧ください。
顎関節症の定義と診断基準
顎関節症の疾患概念 顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋の疼痛・関節(雑)音・開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名で、「咀嚼筋障害」、「関節包・靭帯障害」、「関節円板障害」、「変形性関節症」などが含まれます。 顎関節症は、顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の障害です。現時点で世界的に認められている共通な定義はありません。顎の関節と咀嚼筋の問題が混在しているため、混乱されることも多くなっています。日本顎関節学会では、5つの症型に分類されています。 顎関節症の分類
- 顎関節症Ⅰ型 :咀嚼筋障害(咀嚼筋障害を主徴候としたもの)
- 顎関節症Ⅱ型 :関節包・靭帯障害(円盤後部組織・関節包・靭帯の慢性外傷性病変を主徴候としたもの)
- 顎関節症Ⅲ型 :関節円板障害(関節円板の異常を主徴候としたもの)
- Ⅳ型 :変形性関節症(退行性病変を主徴候としたもの)
- その他(顎関節症Ⅴ型) :上記の分類に該当しないもの
顎関節症の診断基準(日本顎関節学会) 顎関節や咀嚼筋等の疼痛・関節(雑)音・開口障害ないし顎運動異常を主要症候とし、類似の症候を呈する疾患を除外したものを顎関節症と定義している。 鑑別診断で注意すべき臨床症状
- 開口障害25mm未満
- 二週間の一般的顎関節治療に反応しない・悪化する
- 顎関節部や咀嚼筋部の腫脹を認める
- 神経脱落症状を認める
- 発熱を伴う
- 他関節に症状を伴う
- 安静時痛を伴う
顎関節症治療の最新研究データ
カイロプラクティック・筋肉治療で顎関節症状の80%が改善
2015年にニューヨークのカイロプラクターにより発表された顎関節治療の研究データです。 Chiropractic Treatment of Temporomandibular Dysfunction: A Retrospective Case Series. J Chiropr Med. 2015 「顎の痛み、顎関節の機能障害を訴える患者14名を対象に、それぞれカイロプラクティック治療を行ないその効果を検証した。カイロプラクティックケアには特殊な矯正器具を用い、主として舌骨上筋という開口に関わる筋肉の治療を複数回実施。

顎まわりの疼痛、顎の動かしにくさ、口の開けにくさ、顎のクリック音など、患者の症状は約80%が平均18,9回の治療後に改善したと報告。」 舌骨上筋にトリガーポイントや慢性疲労による筋緊張を生じていると舌骨の動きにも支障を生じ、慢性的な顎関節の運動障害を起こすことがあります。カイロプラクティックの施術後に舌骨上筋が正常に働くようになると、口を開けやすくなったり、食事のときに咀嚼しやすくなるという感想を当院でもよく伺います。
顎周りの痛みや運動障害には、舌骨上筋以外にも側頭筋、内側・外側翼突筋、咬筋などの筋肉の働きが関わっており、これらの筋肉のバランス評価をしっかり行ったうえで適切な処置を行うことがとても大切です。
頚椎や肩甲骨など背骨全体の骨格の歪み、頭蓋骨の歪みも顎の筋肉バランスに影響を与えるため、カイロプラクティックケアによる歪み矯正を併行することも効果的です。
顎関節症治療の最新データ<コメント>
舌骨上筋という咀嚼筋の筋障害は、当院でもよく診られる顎の問題です。顎二腹筋、茎突舌骨筋、顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋という筋肉があり、特に顎二腹筋(前腹・後腹)には慢性的な筋疲労を起こしやすく、筋肉由来の痛みを生じやすいと感じています。
顎関節症や顎の痛み、顎の症状を訴えてご来院いただいた方々より、「口を開けにくい」、「口を開けたときにゴリゴリと音がする」、「固いものを噛んだときに痛みを感じる」などのお悩みを多く伺ってきました。こういった顎に関わる症状は、食事や発声のときなど本当につらいお悩みだと思います。
食事や会話にも弊害をもたらすことが多く、痛みが長期間に長引いてしまうこともあります。慢性化している顎関節の痛みや運動障害も諦めずにきちんとしたカイロプラクティックケアを行うことをお勧めします。
顎の筋肉治療により、6週後には顎関節痛が改善
2012年、2013年にオーストラリア・シドニーのドクターが発表した顎関節症治療の研究結果です。 Intra-oral myofascial therapy versus education and self-care in the treatment of chronic, myogenous temporomandibular disorder: a randomised, clinical trial. Chiropr Man Therap. 2013 Intraoral myofascial therapy for chronic myogenous temporomandibular disorder: a randomized controlled trial. J Manipulative Physiol Ther. 2012
顎関節痛を訴える46名を対象に、開口範囲、噛み締めのときの痛み、口を開けるときの痛みなどを6週の前後で比較した。咀嚼筋の筋肉治療(カイロプラクティック・テクニックを用いた)、顎のセルフエクササイズ、コントロール群を比較し、それぞれの効果を検証。2回/週の咀嚼筋治療を5週間行なった群では、多くの患者で疼痛スケールや顎の動きに優位な改善が見られた。
軽度~中度の顎関節症の場合、痛みの原因の多くは咀嚼筋であり、カイロプラクティックケアによる筋肉の適切な治療で顎の痛みや運動障害改善するということが実証された研究データです。
サンスマイル八王子では顎のお悩み解決のために、最新の筋肉治療を行なっています。顎関節に関わる痛み、動きにくさ、カクカクと音がするなどの症状を我慢せず、早期のケアをお勧めします。
顎関節症研究データ<当院のコメント>
顎関節治療のメカニズムについては、世界的に見てもまだ十分ではなく、今後のさらなる調査が期待されるところです。オーストラリアのカイロプラクターが行ったこちらの研究は、対象とする患者数が比較的多く、臨床的な治療効果を実証する上で非常の参考になります。
顎の痛みや動かしにくさでお悩みの方には、カイロプラクティックによる頚椎や胸椎のゆがみ矯正、頭蓋矯正と併行して、顎機能に関わる筋肉バランスの調整を行うことが非常に効果的です。
疼痛過敏な顎の症状には骨格の歪みや筋肉のアンバランスに加えて、自律神経の偏り(交感神経の高ぶり)、血糖値の乱れによる慢性的な噛みしめ癖なども関わっていることが多いため、原因の特定と体質の評価をしっかり行ったうえで、正しい治療を行うことが大切です。
顎関節症・その他のページはこちら・・・
<顎関節症、顎の痛み解消> 施術料金
オーダーメイド・カイロプラクティック
(機能神経学、アプライドキネシオロジー、頭蓋矯正など含む)
- 初回施術料 5,300円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 5,800円/30分
*内臓整体、経絡治療、背骨の矯正、筋肉調整などを上記に含みます。
カイロプラクティック&近赤外線光線療法のダブルケア
- 初回施術料 7,400円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 7,900円/30分
*顎関節症、顎の痛み、頭痛、めまい、首の痛み、慢性の肩凝りなど、筋肉と関節・自律神経に関わる不調でお悩みの際には、スーパーライザー、Rumix2などのLLLT(近赤外線光線療法)とカイロプラクティックの併用により、より早い回復を促進することが期待できます。
*病院での検査データ(MRI、X線画像、血液検査など)について お手元にある場合、施術の際に参考となりますので来院時にお持ちください。
顎関節症、顎の痛み、顎のカクカク音、頬の痛み、口が開かないなど顎に関わる症状のお悩みの方は、我慢なさらず一度ご相談ください。早めの対処をお勧めします。
WHO基準カイロプラクティック・整体
顎関節専門院・サンスマイル八王子
東京都八王子市子安町1-26-14-102
JR八王子駅南口徒歩5分、京王八王子駅徒歩10分
八王子みなみ野、相模原、橋本、日野、立川、高尾からもアクセス良好
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)