【症状ナビ】 不眠症、睡眠障害
不眠症、睡眠障害、眠りのお悩みなら
サンスマイル八王子<睡眠改善プログラム>
ぐっすり眠ることができない、朝起きてもすっきりしない、ベッドに入ってから寝つけないなど、不眠や睡眠障害は、つらいお悩みの一つです。
腰痛、肩こり、顎関節症など体の不調を訴える方の多くは、これらの症状と同時に眠りが浅くなったり、睡眠の質が低下していることが度々あります。日本では5人に1人は睡眠障害があるといわれています。
睡眠は脳や体を休息させ、心身をリフレッシュさせるためのとても大切な毎日の営みです。食事や運動習慣に加えて、睡眠の質は健康状態を示す一種のバロメーターです。
過度なストレスによる自律神経の乱れ、脳機能のアンバランス、不規則な生活習慣は、睡眠の質に大きな影響を与えています。
サンスマイル八王子では、カイロプラクティック、頭蓋矯正、近赤外線光線療法、栄養療法、運動指導などの自然療法を独自に統合したトータルケアで、睡眠の質を向上し、不眠症や睡眠障害でお悩みの方々に健康な毎日をお過ごしいただけるようしっかりサポートいたします。
また、睡眠障害を訴える方の多くが、便秘、肌荒れ、月経障害、腰痛、首の痛み、肩凝り、顎関節症、冷え性、慢性疲労などの自律神経症状を同時にご相談されています。
睡眠の質を向上させることに加えてこれらの不調を根本から解消することをお手伝いいたします。お薬を用いない(非薬物療法)自然療法で睡眠のお悩みを解決したいという方がこれまでにも多くご来院されています。
カイロプラクティックや整体を初めて受ける方、女性、小学生や中学生、高齢者の方々でもその方の状態とご希望に応じて丁寧・親身にご対応いたします。お気軽にご相談ください。
不眠症、睡眠障害と同時に併発しやすい症状
- 便秘、下痢など消化不良
- 肌荒れ、ニキビ、アトピー
- 顎の痛み、顎関節症
- 歯の噛み締め、歯ぎしり
- 倦怠感、慢性疲労
- 手足の冷え、むくみ
- 逆流性食道炎、胸焼け
- 腰痛、背中の張り感
- 肩こり、首の痛み
- 頭痛、片頭痛、緊張性頭痛
- ケガをしやすい、怪我が治りにくい
- 運動能力の低下、スポーツのパフォーマンス低下
- 月経障害、月経前症候群
- 不妊症、妊娠中の不調、産後の疲れ
- 燥鬱病、うつ症状
- 耳鳴り、難聴、めまいなど
睡眠時間が短いとどうなるか
- 睡眠時間が不足すると脳や身体が発する警告信号として、様々な症状や不調が現れます。アメリカ睡眠財団(National sleep foudation)の推定では、アメリカの人口の30%を超える人が夜間睡眠時間が6時間以下であり、睡眠不足が身体の調和機能を乱し、健康状態を害する要因となる。
- 睡眠不足と炎症:睡眠不足は体で起きている炎症のレベルを上昇させる。これが慢性的になると“炎症体質”に陥り、全身性の疾患や慢性疼痛のリスクが高まる。
- 睡眠不足と肥満:睡眠不足と肥満は直接関連する。睡眠不足になると、胃が分泌する食欲増進ホルモン・グレリンの量が増え、脂肪細胞が産生する食欲抑制ホルモン・レプチンの分泌が減る。睡眠不足による疲労は体重の増加につながる。
- 睡眠不足と糖尿病:睡眠不足はインスリン抵抗性を高めるため、Ⅱ型糖尿病の発症リスクを高める。アメリカ糖尿病学会( American Diabetes Association)は糖尿病治療にとって、十分な睡眠をとることが重要であると示している。
- 睡眠不足と免疫:睡眠不足による免疫低下で感染症に対する免疫反応が阻害される。インフルエンザワクチン接種後、数日間に睡眠時間が短かった人では、2週間後の抗体量が著しく少なかった。また、2017年の研究では、不眠症の人と不眠症ではない若年成人では、インフルエンザワクチン接種4週間後に血清抗体量を調べたところ、不眠症の群では優位に抗体量が少なかった。
Is Insomnia a Risk Factor for Decreased Influenza Vaccine Response?
- 睡眠不足と高血圧:慢性的に寝不足だとストレスホルモンのひとつであるアドレナリンとノルアドレナリンが過剰に分泌される。その結果、高血圧が進行する。また、睡眠中の血圧は平均で10-15mmHg下がるが、睡眠時間が少ないことで睡眠によって血圧が下がる恩恵を減らすことになる。
- 睡眠不足と認知機能:認識障害と活動に眠気を引き起こす。思考力、集中力、暗記力、想像力が低下し、心理的・感情的にも不安定になる。
- 睡眠不足とアルツハイマー病:アルツハイマー病の原因となるβアミロイドたんぱく質の排泄プロセスは、起きているときに比べて睡眠中は10倍に高まる。睡眠不足はこの排泄を弱めてしまい、アルツハイマー病の発症リスクを高める。
平成28年国民生活基礎調査(厚生省)
12 歳以上の日本人では、過去1か月間の平均睡眠時間は、「6~7時間」32.3%、「6時間未満」が36.4%、「7~9時間」27.6%となっています。7割近い人が一日の睡眠時間が6時間以下ということになります。 また、「睡眠による休養を十分とれていない」の割合は23.2%であり、日本人の5人に1人は睡眠に対して何らかの問題を抱えていることが示されています。
睡眠と炎症の関わり(慢性痛と不眠)
最新の研究データでは、睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低いことによって、身体に起きている炎症の程度が高まることが明らかになっています。2016年にカリフォルニア大学が行った研究データ(72件の研究からmeta-analysisを実施)では、睡眠時間と質が低下すると体内の炎症マーカーが極端に上昇することが示されています。一日の睡眠時間が7-9時間を逸脱したり、夜中に頻繁に目が覚める場合には、CRPやIL-6などの炎症マーカーの血中濃度が上昇するとの結果が出ています。
慢性炎症は、一部の臓器や組織からはじまり、血管、その他の臓器へと広がります。これが進行するとさらに全身に広がり、心血管性疾患、慢性リウマチなどの免疫疾患、線維性筋痛症などの慢性疼痛、椎間板ヘルニアなどの神経障害、アトピーなどの皮膚炎、アレルギーや喘息、逆流性食道炎やクローン病などの腸炎症性疾患など、様々な炎症性疾患を起こす要因になる恐れがあります。
慢性的な痛みと炎症を体質から見直すためには、食事・運動に加えて、睡眠時間と睡眠の質を見直すことがとても大切なのです。
非薬物療法、自然療法による不眠ケア
カイロプラクティック
サンスマイル八王子では、WHO基準のカイロプラクティック専門大学で学んだスタッフのみが施術を担当しています。卒後教育でセミナーや勉強会に定期参加しており、海外でも最新となる情報をもとに技術と知識の研鑽を継続しています。また、初めての方でも安心してご来院いただけるように親身な対応、痛みや不調など問題の早期解決、丁寧な説明、一人ひとりに合う治療プランのご提案を行っています。
カイロプラクティックでは、姿勢、背骨、骨盤、内臓などのズレや歪みに加えて、筋肉の状態、血液循環、心理状態なども評価します。一人ひとりの状態をしっかり把握した上で、適切な施術を行うため、マッサージや整体が苦手な方でもご安心ください。
背骨の歪みは自律神経の乱れ、内臓器官の機能低下、血液循環や呼吸の乱れを起こす要因になるため、背骨の歪みを矯正することで高ぶった自律神経の働きを整えて、心身ともにリラックスできる状態へとリセットしてあげましょう。
つらい不眠や睡眠障害でお悩みの方では、極度なストレス、生活習慣の乱れなどにより、交感神経の高ぶり、呼吸や見脈の乱れ、脳の過活動を無意識に生じていることがあります。これらの問題解決にはカイロプラクティックによる背骨や骨盤の矯正が非常に効果的です。
頭蓋矯正
頭蓋(頭や顔の骨)の歪みを整えることで、全身のリラクゼーション効果が得られる療法です。自律神経の乱れ、交感神経の日常的な高ぶりは、消化不良、脈の乱れ、血液循環の低下、疼痛誘発、慢性疲労などの原因となります。
サンスマイル八王子では、アプライドキネシオロジー(AK)、頭蓋仙骨療法などのテクニックを用いて、一人ひとりの状態に合わせた頭蓋矯正を行っています。呼吸リズムに合わせた手による頭蓋へのタッチを緩やかに行なうため、施術に痛みはなく、施術後は眠気と全身の脱力を感じる方が大半です。
不眠や睡眠障害を抱える方で多く診られるのは、蝶形骨、側頭骨、前頭骨、頭頂骨などの障害です。また各頭蓋骨間のつなぎ目(縫合)にも障害が診られます。
睡眠リズムを司るホルモン・メラトニンは、松果体という脳の器官から放出されます。この松果体だけでなく、全身の臓器に送られる各種ホルモンを分泌する視床下部や脳下垂体などの機能向上のために、頭蓋骨の歪みを正すことをお勧めします。
近赤外線光線療法(LLLT照射)
LLLT光線による星状神経節、上頚神経節への照射は、交感神経の抑制効果には非常に効果的です。
自律神経の中枢部分にあたる脳幹(主に視床下部周辺)の血液循環を強力に促し、疼痛抑制効果や交感神経の抑制を促すことで、マッサージや自律神経訓練法とは異なるレベルのリラクゼーション効果があると考えられています。
近赤外線療法は非侵襲性で副作用を伴わないことに加えて、5cm以上の深部組織にまで作用が到達するため、外部からは届かない深いところにある細胞刺激、深部の血液リンパ循環の促進も期待できます。
不眠症や睡眠障害でお悩みの方では、星状神経節など自律神経への直接アプローチができることが他の治療法にはない利点となります。
LLLTは首や肩まわりのこり固まった筋肉の緩和にも非常に効果的で、肩こりや首痛の解消にも早期回復を促す効果を多くの患者様が実感され、お喜びいただいています。
栄養療法
オーソモリキュラー療法、機能性栄養医学、アプライドキネシオロギーなどのアプローチを用いた、栄養カウンセリング(栄養状態の評価、食べ方や食事指導、栄養に関するアドバイス)を行っています。
正常な血糖値の維持、ホルモンバランス、脳の働きに影響する刺激物など、食事と栄養を見直すことは、不眠症と睡眠障害を解消する上でとても大切な要素となります。
本格的な栄養指導をご希望される方には、カイロプラクティックや頭蓋矯正などの手技による施術とは別に、30分程度のお時間でご予約をお取りいただいています。施術中にも簡易的な栄養に関するアドバイスを行っており、その場合は施術料金に含まれます。
中医学
現在の状態を体質から評価し、臓器ごとに経絡の流れを正すことを目的とするアプローチ方法です。カイロプラクター岩崎が担当します。我々の体を流れる気(経絡)は四季や環境の変化によって大きく変化しています。
睡眠リズムや自律神経の働きも経絡からの影響を多分に受けています。不眠や睡眠障害でお悩みの方では、内分泌系、呼吸器系、消化器系に関わる経絡で問題を生じることが多く、これまでにも経絡のアプローチで眠り改善された方が多くいらっしゃいます。
睡眠リズムに関わるホルモン・メラトニンは、セロトニンというホルモンからつくられます。このセロトニンは、腸内でつくられていることが知られており、そのため小腸や大腸など消化器官の不調があるとセロトニンがうまく作られずに、メラトニンの分泌にも問題を生じやすくなると考えられています。

セロトニンが不足すると脳機能が低下して心の状態にもバランスの乱れを生じます。セロトニンの不足は不眠や睡眠障害だけなく、体温調節障害、内分泌障害にも関わるため、そううつ病や精神疾患の発症にもつながることがよく知られています。
サンスマイル八王子では、胃腸や内分泌系の経絡アプローチや内臓ケアを積極的に行い、体質改善からこれらの問題解決をお手伝いしています。
生活習慣のアドバイス
カイロプラクティックの施術後に行なうアドバイスです。
睡眠の質を高めるためには、食事、運動、休息などの生活習慣を見直してあげることが何より大切です。
不眠症、睡眠障害でお悩みの方には以下のようなお話をお伝えしています。これらを実践するだけでも多くの改善効果が期待できます。睡眠薬、睡眠導入剤など必要以上にお薬の力に頼ることなく、体質から睡眠の質を改善できることが理想的ですね。
- 体温変化の把握:通常、体温は朝が最も低く、夕方に高くなり、夜に向けて徐々に低下する。朝晩の体温を計測することで、ご自身の日内リズムを大まかに把握できます。
- 夕方以降は刺激物の摂取を避ける:カフェイン、アルコール、喫煙、強い香辛料など。
- 日没後は強い光を浴びない:白色蛍光灯の強い光、スマホやパソコンの画面など、目から入る光量を極力減らし、就寝前に脳が活動することを防ぐ。
- 起床時にはしっかり日差しを浴びる:起きたときに太陽の光を浴びることで脳に朝であることを知らせることがとても大切です。カーテンを開けたり、一度外に出るなど。
- 運動する最適な時間を把握する:体温が最も上がるのは、だいたい夕方(起床後11時間位)なので、その時間帯に軽い運動や入浴を行うと睡眠前の準備として体温コントロールができます。
- 長時間の昼寝は避ける:朝起床して5時間後くらいに15-20分程度の昼寝を行うと良い。夕方の昼寝は体温を下げることにつながるため、入眠を妨げてしまう。
- メラトニンの材料となるアミノ酸をしっかり摂る:睡眠ホルモンであるメラトニンの前駆物質であるセロトニンは、アミノ酸の一種であるトリプトファンから作られます。この際、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムなどが関わるため、不眠症や睡眠障害の方では、これらの栄養素の不足を疑われます。
睡眠障害についての詳しい情報はこちら・・・
サンスマイル八王子の睡眠改善アプローチ/料金体系
◇ カイロプラクティック ◇
初回5300円/50分、2回目以降5800円/30分
*初回は、キャンペーン割引につき、通常7400円(初回検査料+施術料を含む)→4800円に割引中! *カイロプラクティック、頭蓋矯正、生活習慣アドバイスを含む
◇ カイロプラクティック+近赤外線光線療法(LLLT)コース ◇
初回7400円/50分、2回目以降7900円/30分
*カイロプラクティック、近赤外線光線療法(LLLT照射)、頭蓋矯正、生活習慣アドバイスを含む
◇ 中医学コース ◇
初回7400円/50分、2回目以降7900円/30分 *カイロプラクティック、中医学(経絡治療)、生活習慣アドバイスを含む
◇ 栄養療法コース ◇ 5800円/30分
*施術とは別にカウンセリングを行うコースです。 問診結果、3日間の食事内容の記録、各種検査結果に基づき、 必要な栄養素や食事内容の改善についてお話を行ないます。
ご来院の初期段階:
施術回数5回~10回程度で症状や不調の改善を目指します。 最初は週に1-2回程度、改善に合わせて、週に1回もしくは2週に1回程度のご来院をおすすめします。施術内容、来院回数、頻度については、初回時に体質や状態を評価しご要望に応じてご提案いたします。
*内科、心療内科、メンタルクリニックなど病院での検査データ(MRI、X線画像、血液検査など)がお手元にある場合、施術の際に参考となりますので来院時にお持ちください。
WHO基準カイロプラクティック・整体
サンスマイル八王子
東京都八王子市子安町1-26-14-102
JR八王子駅南口徒歩5分、京王八王子駅徒歩10分
八王子みなみ野、相模原、橋本、日野、高尾、立川からもご来院多数
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)