【症状ナビ】 突発性難聴と耳鳴り
突発性難聴・耳鳴りの改善プログラム
難聴は音が聞こえにくくなる障害で、主な原因はストレス、脳神経の障害、細胞の老化などでも発症すると言われています。
外耳道や中耳には特に問題がなく、内耳と脳の経路のどこかで障害が生じて音が聞こえなくなる感音性難聴の方は当院の施術対象となります。
耳鳴は、外部に音源がないのに生じる聴覚で、内耳から脳に至る聴覚経路のどこかで、外からの音入力に関係なく聞こえの神経が活性化されることで生じると考えられています。
耳鳴は、外部が静かになる夜間と早朝に大きく感じることが一般的です。大きな疾患による耳鳴以外で、内耳の機能障害に起因する耳鳴もご相談ください。
突発性難聴について
突発性難聴とは、健康で耳の病気などがなかった人が、あるとき突然に片側の耳が聞こえなくなることです。明らかな原因がなく、はっきりした病態やメカニズムは未だ解明されていません。突発性難聴は感音性難聴の一つで、正確な診たてと早急な治療が大切となります。
突発性難聴の主な症状
- 突然に耳が聞こえなくなる(高度の難聴)
- 耳鳴り、耳のつまり感
- めまい、吐き気、めまいは約半数の患者さんに認められる
- 突発性難聴では聴覚以外の神経症状(四肢の麻痺や意識障害など)が認められない
- 発症が突発的であり、発症の時期やそのときの状況を覚えていることが多い
突発性難聴の方で多い二次症状
- 疲労、疲れやすい
- 会話の不便さ
- 睡眠不足、睡眠障害
- 集中力の低下、注意散漫
- 頭痛、肩こり、首の痛み
- 不安症、心配な気持ちが強い
突発性難聴の提唱されている原因説
ウィルス感染説:おたふくかぜやはしかなどのウィルス疾患が突発的な高度難聴を起こすという説。
抗炎症作用をもつステロイド剤の効果と季節による流行があることを考慮している。
内耳循環障害説:内耳血管の痙攣、塞栓、血栓などによる循環不全が突発性難聴の急な発症の原因として考える説。
治療として血管拡張剤、抗凝固剤などの循環を改善する薬剤がしばしば有効であると報告が根拠となっている。同じ感音性難聴である老人性難聴とは異なり、家族や遺伝に関わる関連要素はみられない。
突発性難聴の患者さんはどの位いるのか
1993年に厚生省研究班を中心に行った調査では、突発性難聴の全国受療者数は推定、年間24,000人。2001年の調査では、全国受療者数は推定年間35,000人で、人ロ100万人対で275.0人と増加しています。
突発性難聴の方の多くが体の疲れやストレスを同時に訴えていることから、現代の忙しい毎日を送る日本人のライフスタイルでは、2022年現在ではさらに増加している可能性が考えられます。
コロナ禍での自粛疲れやストレスの増加もあり、サンスマイル八王子では2020年以降に耳鳴りや難聴でご来院された患者さんが増えています。
突発性難聴 <厚生省の診断基準>
厚生省研究班では突発性難聴の診断基準を以下の通りに定めています。
突発性難聴の主症状
1.突然の難聴。文字通り即時的な難聴、または朝眼が覚めて気付くような難聴。ただし、難聴 が発生したとき「就寝中」とか「作業中」とか、自分がその時何をしていたか が明言できるもの。
2.高度な感音難聴。必ずしも高度である必要はないが、実際問題としては高度でないと突然難聴になったことに気付かないことが多い。
3.原因が不明、または不確実。つまり、原因が明白でないこと。
突発性難聴の副症状
1.耳鳴り。難聴の発生と前後して耳鳴りを生ずることがある。
2.めまい、および吐き気、嘔吐。難聴の発生と前後してめまいや、吐き気、嘔吐を伴うことがあるが、めまい発作を繰り返すことはない。
突発性難聴の診断基準
- 確実例 : 主症状、副症状の全事項をみたすもの。
- 疑い例 : 主症状の1.および2.の事項をみたすもの。
急性低音障害型感音難聴(ALHL)
急性低音障害型感音難聴(ALHL)は、急性で突発的に難聴、耳鳴り、耳の閉塞感などが発症する難聴のなかで障害音域が低音域に限定される感音難聴です。
原因は未だ解明されておらず、近年は内リンパ水腫などの循環機能不全が関与すると言われています。突発性難聴と同様に突然発症しますが、突発性難聴と異なり、左右両側で発症したり、症状を繰り返すことがあります。特に若年の女性に多く、当院でもこれまでに30代~40代の女性が多く来院されています。
2005年に難治性聴覚障害調査研究班の示したデータでは、人口10万人あたり40~60人が発症しています。
自覚症状は、難聴に加えて、耳鳴り、耳閉感、自声協調などがあります。聴力の予後は比較的良好であるという報告もあります。症状のある急性期と症状のない慢性期を繰り返すことがあり、急性期の自覚症状は数分から数日といろいろです。めまいを繰り返す前庭型メニエール病に対して、難聴や耳鳴りなど蝸牛症状を繰り返すので、蝸牛型メニエール病とも言われます。

急性低音障害型感音難聴には、睡眠不足、過労、ストレス、生活環境の変化などが発症に起因していると言われ、内耳浮腫が関係していることが示唆されています。
厚生省特定疾患急性高度難聴調査研究班が発表した急性低音障害型感音難聴の診断基準では、低音域3周波数(125Hz、250Hz、500Hz)の聴力合計レベルが70dB以上、高音域3周波数(2000Hz、4000Hz、8000Hz)の聴力合計レベルが60dB以上と定められています。つまり、低音域では聞こえにくさがあるが、高音域では正常に近いレベルで聞こえるということを判断する材料となります。
この急性低音障害型感音難聴(ALHL)の方もサンスマイル八王子では施術の対象としており、これまでにも多くの患者様がご来院されています。
難聴とストレス・生活習慣
難聴の背景としては、ストレス、生活習慣の大きな変化、ホルモンバランスの変化、疲れなどがあり、いずれも健康状態の低下により、内耳に何らかの強い負荷がかかることにより、聴覚に障害に起きることが考えられてきました。
問診でよく聞かれることは、転職した、職場が変わった、家庭内のトラブル、睡眠不足、多忙、それらに起因するストレスと疲れなどがあります。
身体に過度な疲れが溜まっておたり、ストレスによって自律神経の働きが乱れていると、首や肩まわりの血管が緊張し、動脈やリンパの循環が低下することが予想されます。

内頚動静脈の血液循環と内耳動脈の血流低下により、内耳の蝸牛の中にある有毛細胞(聴覚をつかさどる感覚細胞)に必要な栄養素、酸素が供給されず、老廃物も蓄積した状態に陥ります。
こういった環境では、脳神経(第VIII脳神経、聴神経)の働きも乱されるため、その結果として難聴や耳鳴を生じている可能性があります。
突発性難聴は再発しないことが特徴ですが、急性低音障害型感音難聴(ALHL)は症状の再発を繰り返すことが多いと言われています。また、突発性難聴を何度も繰り返すような場合には、メニエール病や聴神経腫瘍など他の疾患を疑う必要があります。聴神経腫瘍、外リンパ瘻、ムンプス難聴、聴覚細胞損傷、脳底椎骨動脈梗塞などによる難聴は当院の適応でありませんので、他の医療機関を受診してください。
引用:難病情報センターホームページ(JIDIS)、厚生省特定疾患急性高度難聴調査研究班データ
難聴とカイロプラクティック
1895年にアメリカ・イリノイ州でDDパーマーが創設したカイロプラクティックは、背骨の矯正を行った難聴患者の聴力が回復したということがその始まりでした。 難聴患者に対するカイロプラクティックの効果は、100年以上も前から臨床的には報告がなされており、当院でもこれまでに難聴と耳鳴のお悩みで来院された方がたくさんいらっしゃいます。
特に突発性難聴と急性低音障害型感音難聴(ALHL)の方はカイロプラクティック、LLLT光線療法などのアプローチでこれまでにも多数の改善例があります。
海外の論文報告では、LLLT光線による内耳周辺照射により内耳の感覚細胞の自己治癒が促され、聴覚の回復を得られるのではないかという仮説が報告されています。
これらの施術は非侵襲性で痛みを伴わないことに加えて、5cm以上の深部組織にまで作用が到達するため、外部からは届かない深いところにある細胞刺激や内耳のリンパ循環の促進も期待できます。
内耳の循環障害説が突発性難聴の原因として提唱されており、これまでの臨床経験を踏まえると当院でも頚部から内耳への血液循環障害を正すことは、難聴や耳鳴症状の改善に非常に有効だと考えています。
鎖骨下動脈、内頚動脈、椎骨動脈の血流改善、動脈・静脈の通り道である肩甲骨・顎まわり・頚部の筋肉の過度な緊張、頚部・頭部・顎まわりリンパ循環を正常な状態に正すことが非常に大切です。
内耳神経だけではなく、顔面神経、動眼神経、外転神経、滑車神経、三叉神経、迷走神経など聴覚に間接的に影響を及ぼし、脳神経系の機能も難聴発作には関わりがあると考えています。
上部頚椎の硬膜が脳髄膜と結合組織で連結することから、第一頚椎、環椎後骨関節に機能障害がある場合には、頚椎の関節矯正を行います。また、側頭骨、後頭骨、蝶形骨、下顎骨など頭蓋骨の縫合に機能低下がある場合には、頭蓋矯正を行います。後頭部の筋肉(後頭下筋、上部僧帽筋、頭部板状筋など)、顎まわりの筋肉(咬筋、外側内側翼突筋、側頭筋)、頚部の筋肉(胸鎖乳突筋、顎二腹筋、椎前筋)などが過度な緊張を起こすと、内耳につながる血液循環が低下し、さらには交感神経の過剰発火から疼痛過敏や閾値の低下が起こります。
これが耳鳴や睡眠障害ともつながる恐れがあるため、PercussorやIASTMツールといった最新筋肉治療器具を用いて、過度に緊張した筋肉は柔軟性のある弛緩状態にリセットすることを促します。
LLLT光線による星状神経節、上頚神経節への照射も交感神経の抑制効果には最適です。自律神経の上位にある脳幹(主に視床下部)の血液循環を促し、疼痛抑制効果や交感神経の抑制を促す効果があると考えられています。
カイロプラクティック機能神経学やアプライドキネシオロジー検査法により、健康状態と内耳の機能を評価し、上記のアプローチを組み合わせて内耳の機能回復と症状の改善を目指します。
世界の研究データ
ScientificWorldJournal 2013.
オーストラリアで実施された耳鳴り難聴患者(30~51才の男女100人)に実施された臨床追跡調査です。LLLT光線療法による耳鳴と難聴症状の改善が示されています。
ISRN Otolaryngol 2012
Low-Level Laser Therapy in Patients with Complaints of Tinnitus: A Clinical Study
慢性の耳鳴症状を訴える65人の患者に650nmのLLLT照射したところ、56.9%以上が耳鳴について何らかの形で改善を示し、33.8%が軽度の改善、16.9%が中度の改善、6.15%が完全な改善を示した。
PeerJ. 2016
マウスによる実験では、騒音性難聴について、808nmのダイオード光線照射で副作用なく、難聴の改善が優位に見られたことを示した。また、光線照射後の有毛細胞の再生についても考察している。
難聴、耳なり・その他のページはこちら・・・
難聴、耳鳴、めまい <施術料金>
カイロプラクティック
- 初回施術料 5,300円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 5,800円/20~30分
カイロプラクティック&近赤外線光線療法のダブルケア
- 初回施術料 7,400円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 7,900円/30分
*難聴・耳鳴りなど内耳機能に関わる障害でお悩みの方には、ダブルケアをオススメします。 スーパーライザー、Rumix2などのLLLT光線(近赤外線光線療法)とカイロプラクティックの併用により、より早い回復を促進することを目的としています。
*耳鼻科や内科など病院での検査データ(MRI、X線画像、聴力検査、血液検査など)について お手元にある場合、施術の際に参考となりますので来院時にお持ちください。
WHO基準カイロプラクティック・難聴整体院 サンスマイル八王子
東京都八王子市子安町1-26-14-102
JR八王子駅南口徒歩4分、京王八王子駅徒歩8分 八王子みなみ野、相模原、橋本、日野、立川からも多数来院
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)