【ゴルフ整体】ゴルフスイングと背中の痛み
ゴルフスイングと肩甲骨内側、背部の不調
ゴルフ中の背中の痛み、張り感、違和感は胸椎の可動性減少(背骨が固い)していることが主な原因として挙げられます。スイング後の背中の症状は、よくご相談いただくゴルファーさんのお悩みです。とくに上半身の筋力が強く、腕の力に頼ったスイングをしている男性ゴルファーの皆さんに多く診られる症状です。
【胸部の解剖学と運動学】
背中の構造は胸椎、肋骨、肩甲骨、鎖骨などの骨組織、胸部起立筋、広背筋、僧帽筋などの筋・筋膜、関節包と靭帯によって構成されています。胸椎の関節構造は回転動作に適していますのでゴルフスイングにとって重要です。デスクワークなどで前かがみの体勢を長時間続けると猫背になり可動域が低下します。このような背中が硬い状態では胸椎の回転運動が制限されるため、肩甲骨周囲の痛みにつながります。
広背筋や僧帽筋の筋肉は背中から腕に付着しているので柔軟性が減少すると背中や腕の動きを妨げます。胸部筋膜は腰、背中、肩、上腕をつなげています。これらの筋・筋膜の柔軟性は腰から上腕にかけての連動性に重要です。
胸部にある肋骨は内臓を外力から守る役割をしており、可動性が少ない関節構造になっています。そのため、回転動作には向いておらず、反復した捻る動作によって肋骨を損傷する可能性があります。また胸椎や肩甲骨の可動性が減少していると代償として肋骨に負担が加わりやすいため胸椎と肩甲骨の柔軟性を保つことが重要です。
体幹の回転運動は胸椎が主体となり、胸椎の深部に付着するインナーマッスルと腹筋群が協調し合いながら行われています。回転動作の主要な筋肉である腹斜筋は度重なる収縮により短縮しやすい傾向にあります。腹斜筋が短縮すると付着している肋骨や骨盤の傾きが生じるので背骨に機能的な側弯がみられます。側弯が生じるとアドレスで姿勢の傾きが生じ、回転運動が正しく行えません。また胸椎が硬く、腹筋が弱い場合、回転動作中にインナーマッスルには許容を超えた安定性が求められます。その繰り返された負荷によって背中を痛めてしまうケースがよくみられます。
【背中の固さがゴルフスイングに及ぼす影響】
背中の可動域が減少している方のアドレス姿勢は背中が丸くなった状態で構えるC字姿勢になります。この姿勢からスイング始動すると胸椎の回旋動作がうまく行われず、バックスイングで骨盤と胸椎の捻転角度が浅くなる傾向にあります(骨盤と胸椎の捻転角度の目安としては90度です)。
またバックスイング~フォローまでは背骨を回旋+側屈させて動かしていくのが理想ですが、胸郭が硬くなると構えた時の前傾姿勢が保てず、上体が起き上がり、スウェーやオーバースイングの原因となります。
さらにC字姿勢の方は背中と腕のつながりが弱く、ゴルフクラブを腕で操作しようとする傾向にあります。そのためバワー不足で飛距離が足りないと感じている方がほとんどです。胸椎の可動域が回復するとこのようなゴルフスイングの特徴も改善されていきます。
【ゴルフ検査】
・C字姿勢になっているか、ゴルフスイング中の胸部の動きを確認する。
・背中の運動機能に関わる股関節と胸椎の回転動作、骨盤・腰椎の安定性を評価。
・TPIスクリーニングテスト16項目
【カイロ検査】
・股関節、骨盤、腰椎、胸椎、肩甲胸郭関節、頚椎の歪みを評価。
・腹筋群、脊柱起立筋、広背筋、僧帽筋、胸筋、深部筋(インナーマッスル)、横隔膜などの柔軟性を評価。
・腰部・頸部・上肢と胸部のコーディネーション検査と筋力検査、運動制御に関わる神経系の働きを評価。
【施術】
・可動域が低下した関節の矯正
・筋・筋膜の柔軟性が低下している箇所に筋膜ストレッチ
・可動域を広げるモビリゼーション
・TPIスクリーニングテスト結果に合わせた施術
【エクササイズ指導】
・胸椎の伸展エクササイズ
・胸筋のストレッチ
・背骨を軸にした回転動作の体操
・TPI動作改善エクササイズ、ゴルフにおける背中、肩の使い方を指導
ゴルフ整体・背中の痛み 、肩の痛み その他のページはこちら・・・
【ゴルフ整体の症例】左肩甲骨内側の痛み トップからフォローで痛む
【ゴルフ整体の症例】バックスイング中の肩の痛み、肩甲骨が固い
ゴルフ整体・スポーツ整体 施術料金
- 初回割引キャンペーン 5300円(検査料、施術料などすべて込み)
- 初回は検査・説明を入れ、50分~60分が目安となります。
2回目以降の施術料金
- カイロプラクティック施術料 /5,800円
- カイロプラクティック5回券 /28,250円
- カイロプラクティック10回券 /55,000円
カイロプラクティック&近赤外線光線療法のダブルケア料金
- 初回施術料 7,400円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 7,900円/30分
*急性や慢性症状、筋挫傷、捻挫などにお悩みで早期解決を希望される方にはダブルケアもおすすめです。スーパーライザー、Rumix2などのLLLT(近赤外線光線療法)とカイロプラクティックの併用により、より早い回復を促進することを目指します。
WHO基準カイロプラクティック
サンスマイル八王子
東京都八王子市子安町1-26-14-102
JR中央線・横浜線・八高線、八王子駅南口より徒歩4分
京王八王子駅より徒歩10分
多摩、日野、相模原、八王子みなみ野、高尾からも来院多数
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)