【顎関節症の症例】機能性低血糖による頭痛、顎の痛み
慢性の肩こりと頭痛で来院
夜間の歯ぎしり、噛み締めグセがある
機能性低血糖症による顎関節症の疑い
八王子市在住 30代女性 会社員
【初回時の訴えとお悩み】
- 数年来の慢性の肩こり、週に3~4回頭痛を感じることがある
- 毎日夕方になると急に眠気に襲われて、その後に頭が締め付けられる鈍い頭痛を感じる
- 歯科医では歯ぎしりと噛み締めグセがあるので歯が削れていると言われた
- 顎のまわりに痛みを感じることがあり、顎関節症ではないかと思っている
- パソコン仕事、デスクでの作業が多く、肩のまわりに力が入り易い
- 肩こりがひどいとマッサージに行ってその場は楽になるが、翌日にはもとに戻ってしまう
- 八王子、日野、立川周辺の整体・カイロプラクティック治療院を探して来院
【問診と検査】
- 姿勢:ストレートネック(クレーンネック)、巻き込み肩(肩甲骨が挙がって前にずれている)
- 脈拍の上昇、呼吸が浅い
- 口を開くと顎が右側にシフトする
- 顎の筋肉の緊張(外側翼突筋、咬筋の緊張)
- 肩と首の筋肉の緊張(僧帽筋、肩甲挙筋)
- 頚椎と胸椎の可動域低下とゆがみ、側頭骨と後頭骨のズレ
- 食事を摂る時間がバラバラで、一日2食で朝食を摂らない
- パンや麺類などの炭水化物を摂ることが多い、必ず間食でお菓子を食べる

【施術】
- 顎の筋肉治療(咬筋、外側翼突筋)IASTMツール、LLLTなど
- 頭蓋矯正(頭蓋仙骨療法を用いて、後頭骨、側頭骨、顎関節にアプローチ)
- 頚椎と胸椎の関節矯正
- 肩甲骨のストレッチ、上部僧帽筋と肩甲挙筋のリリース
- 食事内容指導(糖質制限、血糖値のコントロールについて)
- 正しい姿勢の指導
【施術のご感想】
- カイロプラクティック・整体を始めて受けましたが、体のゆがみや痛みの原因についてわかりやすく説明していただき、施術後も肩や顎のまわりがすごく軽くなりました。
- 肩こりや頭痛、顎の痛みを抱えていることがいつも悩みでしたが、まさか自分が食べているものがその原因になっているとは全く想像していませんでした。先生の指摘にはびっくりしました。
- いまはあんなにつらかった肩こりもなくなり、頭痛を感じることもごく稀です。食事の内容を見直して、食後のウォーキングを行っているので、噛み締めグセがなくなり、夕方に眠気を感じることもなくなりました。
【担当コメント】
機能性低血糖症によって、肩こり、頭痛、顎関節症、噛み締めグセ、夜間の歯ぎしりなどを起こしていたケースです。機能性低血糖症は、血糖値が食後に急上昇し、2~3時間後には急下降し、その後、再びホルモンの作用で血糖値が上げるという血糖値の乱高下が起こるという障害です。
炭水化物を中心とした食事を摂る方、甘いものが好きな方、お酒をたくさん飲む方に起こり易いので、食事や運動習慣を見直すことが最も重要な改善策です。
お米、麺類(うどん、パスタ、らーめんなど)、パン、イモ類、甘い果物、菓子類などを好んで食べている方は特に要注意です。機能性低血糖症は、最近はテレビの健康番組などでも血糖値スパイクという言葉で紹介され、知られることが多くなりました。

今回は低血糖時の眠気、血糖上昇時の交感神経症状(イライラ、脈拍の上昇、手や肩の力み、歯ぎしり、食いしばりなど)が夕方と夜間の睡眠時に診られており、それが肩こり、緊張性頭痛、顎関節症と顎の痛みの原因の一つになっていたようです。
栄養療法と顎関節症
サンスマイル八王子カイロプラクティックでは、アメリカで生まれた機能栄養学の一つであるOrthomolecular Nutrition(分子整合医学)を取り入れています。Orthomolecular Nutrition Professionalの教育を修了したカイロプラクターがお体の状態を踏まえた上で、食事や栄養状態の指導も行います。分子整合医学は、細胞に必要な栄養素を補い、病気や不健康を防ぐ最新の予防医学です。
痛みや不調の原因を食事や栄養面からも見直し、より高い治癒力を発揮することを指導の目的としています。健康診断や婦人科などで血液検査を実施している方は、健康状態を評価する上で参考になりますので、データをお持ちください。

交感神経と嚙み締めグセ
顎関節の痛みの原因は、咬筋と外側翼突筋という顎を噛み締める筋肉の慢性的な緊張によるトリガーポイントの関連痛でした。
肩こりと頭痛は上部僧帽筋という肩甲骨と頚椎に付着する筋肉の緊張によるもので、これらの緊張の原因は自律神経の乱れ(交感神経が優位な身体の緊張状態)によるものが大きいと考えられました。食後にインスリンの作用により血糖値が低下すると、体がこれを察知して、血糖値をすぐに上げようとするホルモンが内分泌器官から分泌されます。
血糖値を上げようとするホルモンは、アドレナリン、糖質コルチコイド、グルカゴンなど、神経興奮性の作用がとても強く、血糖値の上昇とともに脈拍の上昇、脳の興奮、筋肉の緊張、呼吸が浅くなる、消化機能低下、感情的な興奮をもたらします。
この作用は夜間であれば、歯ぎしりや噛み締め、肩の力み、睡眠の質低下などをもたらし、日中であれば、肩こりや緊張性頭痛、顎の緊張、イライラなどを起こしやすく作用します。このような血糖値の上昇は、活性酸素を作り出し、脳や器官の血管壁にも障害をもたらすため、長い目でみると様々な病気を生む引き金になります。
血糖値スパイクと顎の痛み
血糖値スパイクとは、血糖値の乱高下とそれに伴う諸問題を示しています。今回のケースでは、これらの血糖値変動が交感神経の優位な状態を慢性的に生み、それが姿勢の変化や筋肉の緊張として体に現れていたと考えられます。
カイロプラクティックでは、神経系の健全化を行うために、背骨の矯正や筋肉の操作などを行ないますが、今回のケースではそれに加えて、食事内容の指導、食後の運動指導などを実施しました。
食後すぐにウォーキングすることは、筋肉の活動に伴うエネルギー消費を促し、血糖値が急上昇することを防ぐ効果があります。
また、炭水化物が中心だった食事の内容を見直し、血糖値が緩やかに上がり緩やかに下がる食材(肉・魚・卵・大豆製品などのタンパク質、バター・チーズなどの乳製品、オリーブ油・アマニ油・ココナッツ油など良質の脂質、葉物やきのこなどの野菜類)を食事の中心に据えることで、血糖値のコントロールをうまくできるようになり、間食を欲する空腹感や食べ過ぎを防ぐことにもつながります。
顎関節症・その他のページはこちら・・・
<顎関節症、顎の痛み解消> 施術料金
オーダーメイド・カイロプラクティック
(機能神経学、アプライドキネシオロジー、頭蓋矯正など含む)
- 初回施術料 5,300円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 5,800円/30分
*内臓整体、経絡治療、背骨の矯正、筋肉調整などを上記に含みます。
カイロプラクティック&近赤外線光線療法のダブルケア
- 初回施術料 7,400円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 7,900円/30分
*顎関節症、顎の痛み、頭痛、めまい、首の痛み、慢性の肩凝りなど、筋肉と関節・自律神経に関わる不調でお悩みの際には、スーパーライザー、Rumix2などのLLLT(近赤外線光線療法)とカイロプラクティックの併用により、より早い回復を促進することが期待できます。
*病院での検査データ(MRI、X線画像、血液検査など)について お手元にある場合、施術の際に参考となりますので来院時にお持ちください。
顎関節症、顎の痛み、顎のカクカク音、頬の痛み、口が開かないなど顎に関わる症状のお悩みの方は、我慢なさらず一度ご相談ください。早めの対処をお勧めします。
WHO基準カイロプラクティック・整体
顎関節専門院・サンスマイル八王子
東京都八王子市子安町1-26-14-102
JR八王子駅南口徒歩5分、京王八王子駅徒歩10分
八王子みなみ野、相模原、橋本、日野、立川、高尾からもアクセス良好
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)