【膝痛の症例】 半月板損傷による右膝の痛みと殿部痛
右膝の痛み、お尻の痛みで来院
半年前に右膝を傷めてから走ることができない
膝関節・内側半月板損傷の疑い
八王子市在住 40代男性 会社経営
【初回時の訴えとお悩み】
- 半年前にサーフィンをしているときに右膝を痛めた
- 膝の痛みがなかなか引かずに右足の筋力が落ちてきた気がする
- 歩き方がおかしくなったせいか、立っているだけでお尻まわりやふくらはぎが痛くなる
- 最近は、右膝を完全に伸ばすことが出来なくなり、左膝にまで痛みを感じるようになった
- 整骨院でマッサージと電気治療を受けたが痛みは続いている
- 膝関節の深部の痛みで走ることができなくなった
- 膝の痛みで和式のトイレで深くしゃがみこんだり、床で正座が出来なくなった
【問診と検査】
- 立位姿勢:右膝を軽度屈曲して立っており
- 左右の体重計測:右足に比べて、左足側に5kg多く体重を乗せている
- 仰向けで寝ても膝が伸び切らない、膝の内側が腫れている
- 膝内側の関節面に圧痛があり、アプリーテストで陽性
- 股関節の柔軟性低下(屈曲、外転、伸展、外旋など)
- 足首の柔軟性低下、足指の動きが低下
- ひざ裏、ふうらはぎの筋肉の緊張と圧痛
- 太ももの外側と後面の筋肉の緊張(ハムストリング、外側広筋)
- 太もも内側の筋力低下(内側広筋、大内転筋の弱化)
- 大殿筋、足底の筋肉の筋力低下
- 右下肢の血液循環が低下し、ふくらはぎや膝回りの冷え感がある
【施術】
- LLLT(Super lizerによる深部組織温熱)とIASTMを用いて、ふくらはぎ筋肉、殿部外側、太もも外側の筋肉の緩和
- Percussorとストレッチを用いた、ひざ裏の筋肉、ハムストリングの筋膜リリース
- 股関節、足関節、足指、腰椎、骨盤の関節アジャストメント
- 右下肢の血行促進と循環リカバリー
- LLLT(Cold laserによる組織の治癒促進)による半月板組織治癒の促進
- 足指、殿筋、膝内側のリハビリ指導(クッション、ボールを用いた段階的な収縮運動)
- セルフ筋膜リリースの指導(ポールグリッド、テニスボールを用いたストレッチ&リリース)
【施術のご感想】
- 半年間悩み続けてきた膝の痛みは今ではすっかり良くなり、以前のように走れるようになったことが本当にうそのようで信じられないほど嬉しいです。先生のアドバイスにより、半月板の損傷があったことを病院で確認できたことも今思えば痛みの原因を特定するためには必要なことでした。
- 痛みの改善をみながら、徐々に膝の周辺を鍛える運動の方法を指導してもらい、膝と股関節の強化のためにスポーツジムにも通い始めました。筋肉の強化と歩くバランスが整ってきたおかげで、長時間歩いていることも苦ではなくなり、先生に出会えたことと健康な体に戻れたことに本当に感謝しています。
【担当コメント】
右膝の痛み、右殿部の張り感と痛みに続いて、歩き方が崩れたことにより、代償的な負荷で左側の膝関節周辺にも痛みを訴えることになっていたようです。膝の痛みが慢性的になると歩くこともままならず、外出がおっくうになったり、痛みをかばうあまりに多くの場合で運動量が低下してしまいことがあります。
運動量が減ることで膝を支える太ももの筋肉量が徐々に減ってしまい、さらに膝の痛みが強くなり、股関節や足首のまわりにも機能的な障害が生まれることにつながります。痛みの悪化と運動機能の低下が相まって、悪循環に陥ることがあり、これが膝の痛みと歩行の乱れを長期化させる大きな要因になります。
こうなると自分では元の関節の位置や正しい体の動かし方を忘れてしまい、膝が完全に伸びなくなったり、常に膝を軽度屈曲した状態で歩行する悪いクセが体と脳に記憶されてしまうことがあります。
今回の右膝内側の痛みは、半月板損傷の疑いがあり、専門の総合病院でMRIをまず撮影してもらうようにお伝えしました。その結果、右膝内側後方の半月板の内部に亀裂が入っていることが確認されたようです。半月板の断裂ではなかったので、即手術を受ける用には勧められていなかったようですが、亀裂が大きくなるといずれは軟骨が断裂する可能性があるということで、それを防ぐためには前もって半月板の一部を内視鏡で削る手段もあると提案されたようです。

ご本人は手術による半月板の除去は出来る限り避けたいという意向をお持ちで、カイロプラクティックの施術やリハビリで何とか回復できないかという要望をお聞きしました。整形外科のリハビリに加えて、当院ではカイロプラクティックによる関節矯正と筋肉治療、疼痛緩和のためのLLLT(近赤外線光線療法)、末梢血液循環の促進のためのリンパドレナージュと動脈モビリゼーション、股関節と足首のストレッチ、膝安定化トレーニング(内側広筋、膝窩筋)を集中的に実施しました。
最初の一か月の間に、膝、股関節、骨盤、足関節などについて約10回の総合的な施術を行い、右膝の痛みはほとんどなくなり、殿部とふくらはぎの筋肉も柔軟になって痛みを感じることがなくなったとのことです。もともと股関節の柔軟性が低下しやすいということで、運動後には中小殿筋と外側広筋など太もも外側とお尻の筋肉をセルフケアしてもらうように指導しました。

筋肉のセルフケアには、ストレッチポール・ローラーグリッドを用いたセルフ筋膜リリースとストレッチの方法をお伝えし、ご自宅でも継続して筋肉のセルフケアを行っていただくように指導しました。
最終的には再びサーフィンが出来るまで膝の機能を回復したいという目標をお持ちでしたので、カイロプラクティック施術と併行して、スポーツジムで行うための運動メニュー作成と食事指導も当院で行い、ご自身のたいへんな努力の甲斐あって、非常に順調に回復されています。

今後は、膝を怪我する前の状態よりもひと回り太ももの筋力を太くするつもりで、運動を続けていただき、同時に股関節や足まわりの柔軟性を維持できるように筋肉や関節の定期的なケアを行っていただけたらと思います。サーフィン復帰のためにも、今後も段階的にバランストレーニング、体幹の安定化トレーニングなども指導させていただきます。
膝の痛み、その他のページはこちら…
膝の痛み・膝関節の障害、症例報告はこちら…
<膝関節 ケア> 施術料金
オーダーメイド・カイロプラクティック(スポーツ整体、リハビリ指導を含む)
- 初回施術料 5,300円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 5,800円/20~30分
*運動療法とリハビリ、スポーツ整体、経絡治療、背骨の矯正、筋肉調整などを上記に含みます。
カイロプラクティック&近赤外線光線療法のダブルケア
- 初回施術料 7,400円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 7,900円/30分
*膝の痛み、膝関節症、半月板損傷、腸脛靭帯炎、鵞足炎(がそくえん)、オスグッドシュラター、前十字靱帯損傷に関わる膝の障害でお悩みの方で早期解決を希望される方には、ダブルケアをオススメします。
スーパーライザー、Rumix2などのLLLT(近赤外線光線療法)とカイロプラクティックの併用により、より早い回復を促進することを目的としています。
*病院での検査データ(MRI、X線画像、視覚・聴力検査、血液検査など)について
お手元にある場合、施術の際に参考となりますので来院時にお持ちください。
子供・学生/施術料金
初回 4800円(検査料、施術料などすべて込み)
初回は検査・説明を入れ、40分~50分が目安となります。
2回目以降の料金
- 乳児~小学生以下 \4,100
- 中学生・高校生 \4,600
*お子様・学生の皆さまは、2回目以降は20分前後/回の時間目安です。
*運動療法・リハビリをご希望の際にも上記学生料金にてご利用いただけます。
近赤外線光線療法 料金
1,050~2,100円/回(カイロ施術と同時に受けた場合)
WHO基準カイロプラクティック
サンスマイル八王子
東京都八王子市子安町1-26-14-102
JR中央線・横浜線・八高線、八王子駅南口より徒歩4分
京王八王子駅より徒歩10分
高尾、西八王子、八王子みなみ野、あきる野、立川、日野、橋本、相模原からも口コミ来院多数
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)