【頭痛の症例】 目の奥と後頭部の痛み、めまいで来院
目の奥と後頭部がズキズキする
硬膜緊張性の頭痛とめまいで来院
半年前に頭頂部を強くぶつけた
多摩市在住 40代男性 医療関係
【初回時の訴えとお悩み】
- 目の奥と後頭部にズキズキする頭痛
- 週に3~4回は痛みを感じる日がある
- 頭痛のときにはたまにフワフワするめまいも感じる
- 半年前に頭のてっぺんを強くぶつけた
- 頭部打撲後から首の痛みを感じ始め、その後に頭痛を発症した
- 病院では片頭痛と言われたが鎮痛剤を服用しても改善しない
- 痛みのせいか、この2~3カ月は体が疲れやすい
- 八王子の知人に紹介されて来院
【検査と施術】
- 頚椎(環椎後骨関節)と骨盤(仙腸関節)にゆがみ
- 頭蓋縫合のズレ、硬膜の緊張(後頭骨、蝶形骨、頭頂骨)
- 呼吸リズムの亢進、脈拍亢進、酸素飽和濃度の低下
- 眼球運動の遅延、瞳孔収縮機能の低下、視野の狭さ
- バランス検査でふらつき
- 後頭部から頚部の筋肉(後頭下筋、僧帽筋、頭部板状筋)に緊張と圧痛
- 横隔膜の緊張と胸郭の柔軟性低下
施術:
- 頚椎の矯正と骨盤矯正
- 仙骨頭蓋療法による頭蓋矯正と硬膜のリリース(後頭骨、蝶形骨、頭頂骨)
- LLLT(近赤外線光線)による交感神経照射(星状神経節、上頚神経節)
- スーパーライザーによる筋組織の深部温熱と代謝促進(後頭下筋、僧帽筋、頭部板状筋)
- 胸郭のモビリゼーション、横隔膜のリリース
- 呼吸法、腹式呼吸の指導
【施術のご感想】
- こちらで施術を受けてからは、この半年続いていた頭痛がすっかりなくなり、景色が明るく開けたように目の奥が軽くなりました。
- 施術を重ねるごとに溜まっていた疲労もなくなり、今までの痛みと疲れで休んでいたスポーツジムにも行けるようになり、先生のおかげでやっと本来の姿にすっきりと戻ることができました。
- もっと早くカイロプラクティックを受けていれば良かったと思います。
【担当コメント】
硬膜の緊張による頭痛とめまいをきっかけにご来院されたケースです。半年ほど前の運動中に頭頂部を強くぶつけてから、首の痛みと頭痛を発症したとのことでした。硬膜というのは、脊髄や脳を覆う結合組織の膜のことです。
外傷などの何らかの衝撃、血液循環不全、手術による膜の牽引、傷跡の癒着、姿勢の悪さ、ストレスによる負荷などをきっかけにして、この硬膜が局所的に緊張したり、ねじれを起こしたりすることがあります。今回は頚椎と頭蓋骨の間にあるこの硬膜の緊張が、頭痛とめまいを起こす原因となっていたようです。
スポーツの最中に起きた外傷なので、MRIやレントゲンなど病院での検査の結果、軽い脳震盪と頚椎の捻挫ということを言われ、痛み止めを服用していたようです。その後、数週間すると徐々に頭痛を感じ始めたということで、半年間ずっと我慢していたとのことで、大変な状況だったことと想像できます。頭痛のコントロールにはどんな組織が原因になっているか、まずは発症メカニズムを探っていくことがとても大切です。
今回のように頭部の打撲後に多いのが、まず頚椎の機能障害による頚性頭痛ですが、それに近い症状や問題を引き起こすやすいのが、この硬膜緊張性の頭痛です。

脊髄や脳などの体の内部にある神経組織を覆っている硬膜を唯一近くに触れることができるのが、環椎後頭関節(頭と首のつけ根、うなじの最上部)の関節付近です。
大脳や小脳を多いながら下降して、さらに脊髄を覆っていく硬膜は、背骨の中では上部頚椎(環椎:第一頚椎、第二頚椎)にのみ、その線維を付着しています。この結合組織が頚椎のゆがみによって牽引された状態になると、脳底部に緊張を与え、頭痛の原因となります。
このようなケースでは、目の奥の痛みや後頭部の痛みなどの症状が老い易いと考えられています。カイロプラクティック・アジャストメントにより頚椎の関節に生じた歪みを矯正し、硬膜の緊張を取り除くことがこの頭痛解消には非常に効果的です。
また、後頭骨や頭頂骨といった頭蓋の縫合にもズレが生じていたことも頭痛、めまい、疲れなどの症状を起こす原因となっていたようです。脳細胞を包み保護する頭蓋骨には、15種23の骨で形成されており、おのおの約100の縫合で結合されています。
この縫合に動きの低下が生じたり、骨自体にズレが生じることで、内部の脳の働きや脳脊髄液の循環機能にも影響が生じ、それが全身的な機能の低下や不調に結び付くと考えられています。
当院では頭蓋仙骨療法、クラニアル・セイクラルセラピーといった頭蓋矯正のテクニックを用いて、硬膜に生じた緊張や縫合の柔軟性低下を解消するお手伝いをします。頭蓋矯正の施術では、強い力を加えたり、無理に骨を動かすような操作を施すことが一切ありません。
頭蓋療法の多くは呼吸リズムを用いて行なうため、痛みはほとんどなく、心地良く眠気を誘われる方がほとんどです。頭蓋のズレを矯正して、脳脊髄液循環が改善されると、血液循環向上、内分泌機能の向上、平衡感覚の向上、視野領域の向上、各種内臓器官の機能改善などが結果的にもたらされ、体の治癒力の向上効果が期待されます。
これまでにも全身的な諸症状の改善や体調全般が良好になっていく方をたくさん診てきました。硬膜緊張性の頭痛、めまい、疲れなどの自律神経症状でお悩みの場合には、カイロプラクティックによる関節矯正、近赤外線光線療法による自律神経調整と筋肉治療、頭蓋仙骨療法による脳脊髄液循環促進のアプローチが非常に効果的です。
今回のケースでは、半年に渡り本当にお困りになられていた頭痛を解消して頂き、とても嬉しく思います。今後もスポーツやお仕事など、元気にご活躍されることを楽しみにしております。
頭痛の症例・その他のページはこちら・・・
<頭痛ケア> 施術料金
カイロプラクティック
- 初回施術料 5,300円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 5,800円/20~30分
カイロプラクティック&近赤外線光線療法のダブルケア
- 初回施術料 7,400円/50~60分(検査料と施術料込み)
- 2回目以降 施術料 7,900円/30分
*頭痛に関わる障害でお悩みの方で早期解決を希望される方には、ダブルケアをオススメします。
スーパーライザー、Rumix2などのLLLT光線(近赤外線光線療法)とカイロプラクティックの併用により、より早い回復を促進することを目的としています。
*病院での検査データ(MRI、X線画像、聴力検査、血液検査など)について
お手元にある場合、施術の際に参考となりますので来院時にお持ちください。
お問い合わせ(完全予約制)
お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~20:00土日祝10:00~19:00(木曜定休)